乳がんブログ11選 / 乳癌闘病記を読む
乳癌は成人女性が最も注意しなければならない「がん」の筆頭とも言われています。この「がん」は乳房にある「乳腺」という組織から発症するということが明らかになっています。
毎年日本では6万人近い乳癌患者が確認されていて、欧米では患者数が減少傾向にあるのに対し、先進国中日本では増加傾向にあります。
最近では芸能人の小林麻央さんも乳がんを患い闘病中です。下記の記事では治療中の乳がんがステージ4であることを告白されています。
乳がんも他のがん同様、進行ステージによって治療法が異なります。今回はステージも異なる【乳癌ブログ】を11選ご紹介します。是非、参考にしてください。
女性のための医療用ウイッグ
抗がん剤の副作用による抜け毛でお悩みの方へ、専用の医療用ウイッグで解決、気分も明るく過ごせます♪
>> ライツフォルなら宅配無料試着サービスで安心
スポンサーリンク
乳癌のブログまとめ11選
01. 乳がんやけど…関西の片隅で目いっぱい生きとうで~
- ステージ4
- 治療法/ホルモン療法・外科手術
オーナーの“にこ”さんは2008年にステージ4の遠隔転移性乳がんの告知を受け、その時すでに手術の適用は不可能と診断され、標準治療法であるホルモン療法を受け現在7年目になります。
ステージ4の乳がんの10年生存率は20%前後と極めて低くなりますが、5年生存を達成した”にこ”さんは10年生存に向けて前向きに治療を受けています。
ホルモン療法とは、体内のホルモンバランスを精査した上で、適切なホルモン値となるようにホルモン剤によって調整を行いながら乳がんの自然寛解を目指す治療法です。進行した乳がんで手術や化学療法が適用できない場合の治療法として選択されます。
02. トトロの転移乳がん闘病記
- 浸潤性小葉癌
- ステージ1(→再発し2009年よりステージ4)
- 治療法/外科手術・放射線・化学療法(抗がん剤)・免疫療法・ホルモン療法(内分泌療法)
40代初めの2004年に浸潤性小葉癌と診断されたトトロさんのブログ。右乳房温存手術術後、化学療法、ホルモン療法を行ないましたが、2009年に再発。その後、免疫療法で治療を行なっていました。
「免疫療法」はがんの先進医療の一つで、患者さんから採取した血液や髄液からがん細胞を攻撃する免疫細胞を取り出して培養し、再び患者さんの体内に戻して治療するという方法です。
自分の体内から作り出す免疫細胞のため、副作用や拒否反応が少なく非常に注目を集めている治療法ですが、保険適用外のため、費用面で大きな負担がかかります。
“トトロ”さんは「がん」が全身に転移していて治療も困難を極めていますが、いつも明るく前向きに治療にあたる姿勢がブログから伝わってきます。
追記:トトロさんは2016年7月3日は永眠されました。ご冥福をお祈りいたします。
03. 乳がん末期 闘病ブログ 碧の日記
- 炎症性乳がん
- ステージ/ステージ4
- 治療法/化学療法 (抗がん剤)・ホルモン療法
オーナーの“碧”さんは2010年59歳のときに乳がんと診断、すでに末期状態で全身転移がみられたため、手術は断念し、抗がん剤による化学療法とホルモン療法とを繰り返す治療を行っています。
がん発覚時、余命一ヶ月と宣言されたものの、5年を経過したいまでも化学療法でがんと闘病中。
体調は良かったり悪かったりを繰り返しているそうです。ブログの内容から末期乳がんの治療の大変さが伺えます。
“碧”さんはもう何年も前から“しこり”には気づいていたものの、怖くて病院には行けなかったとのこと。
このブログのトップにも乳がん検診の重要性が訴えられています。「乳がん」は早期発見・早期治療ができれば十分に完治が見込める病気であることがこのブログを通じて再認識できるのではないかと思います。
04. 35歳で乳癌
- 組織型/上皮性腫瘍
- ステージ/3c期
- 治療法/外科手術・化学療法 (抗がん剤)
乳がんは乳腺という組織から発症するタイプのがんです。乳腺は性ホルモンを受け取るためリンパ節と接続している器官なので、一旦乳がんを発症すると年齢が若いほどリンパ節転移するリスクが高く、オーナーさんのように30代で発症すると発見された段階で、すでに後半ステージに進行しているケースも珍しくありません。
ステージ3cだと10年生存率は45%程度とされており、治療可能なギリギリのラインだったと言えるでしょう。
多くのがん患者さんがそうなのですが、告知を受けてから治療を開始するまでの間はまるで奈落の底に突き落とされたような気分になるのですが、乳がんは化学療法が効果を発揮しやすい病気なので、治療開始の時期になると前向きに病気と向き合えるようになります。
副作用は大変ですが、努めて明るく振舞うことで免疫力が向上し、抗がん剤の治療効果を高めるというデータも公表されています。
周囲からのサポートを得るためにも、ブログやSNSを活用するというのは良いことなのかもしれません。
05. おっぱいサバイバー
- ステージ/2a
- 治療方針/術前化学療法(抗がん剤治療):半年程度 → 腫瘍摘出手術 → ホルモン療法:5〜10年程度
現在29歳のちらさんが、2015年のGWに乳がん宣告をうけて立ち上げたブログです。
現在は治療のため休職中ですが、WEBデザイナー経てWEBディレクターとして働かれていたので、ブログのデザインがとてもキレイで読みやすいのがGOOD!
乳がんを患う人は30代後半から増加傾向にあるため、20代で乳がんを患った方のブログは少ないです。20代の乳がんブログ闘病記を探している方にはとても参考になる内容となっています。
現在治療も順調に進んでおり、経過も良好とのことで何よりです。抗がん剤の副作用に脱毛がありますが、女性にとって見た目の症状は特に辛いですよね。
ちらさんはその状況に悲観的にならず、ウィッグでおしゃれを楽しんでいらっしゃいます。コチラの記事では、写真付きでいろんなパターンのウィッグを試しているのでとても参考になると思いますよ。
06. NODAY BUT TODAY~まさかの多発転移 まだ見ぬ未来と出会うために~
- 組織型/上皮性腫瘍
- ステージ/3c→2b期に寛解
- 治療法/外科手術・放射線治療・化学療法 (抗がん剤)
こよなく花を愛する“yannchan”さんのブログ。乳がん患者さんは女性が多いのでブログに植物の写真が飾られていることが多いという特徴がありますが、このブログも記事ごとにお花の写真が飾られています。
2010年の10月に告知を受けて2011年に「左乳腺全摘術+リンパ節郭清」を受けるも、その後他臓器転移が確認され、現在転移巣については放射線療法で治療中です。
転移が多いため、抗がん剤は中止することを決意したとのことでした。これは大変な決断だと思いますが、他臓器転移では転移したがんの部位によって使う抗がん剤が異なるため、治療を継続するにも身体的には大きな負担がかかります。
そのため、放射線治療と痛み止めによる疼痛コントロールに食事療法などを組み合わせていくという治療法も一つの選択肢となります。
「がん」という病気と向き合いながら生きていくことについて深く考えさせられるブログです。
>> NODAY BUT TODAY~まさかの多発転移 まだ見ぬ未来と出会うために~
07. “ありの~ままの~” 私とがんの共同生活
- 組織型/上皮性腫瘍
- ステージ/2b期
- 治療法/化学療法 (抗がん剤)
40歳独身Myyさんの「転移性乳がん」の闘病ブログです。がん発見時、すでに骨転移が認められ、手術は断念。化学療法をメインに現在闘病中。
がん治療は周囲のサポートもとても重要視されます。特に化学療法の副作用や手術で乳房を切除してしまうことに対する精神的なダメージは大きく、メンタル面のサポートとして家族の病気に対する理解が非常に重要視されているためです。
しかし、サポートする側も人間ですから、時としてストレスに押しつぶされそうになります。Myyさんも時々家族と衝突しながらも、懸命に病気治療に臨む姿がブログタイトル通り「ありのまま」に綴られていて、読者から多くの共感を得られています。
08. ユメちゃんの乳がんバイブル
- 組織型/上皮性腫瘍
- ステージ/不明
- 治療法/外科手術・化学療法 (抗がん剤)・ホルモン療法
オーナー“ユメちゃん”さんが運営する闘病ブログ。プロフィールには病気発覚から、治療を受けるまでのプロセスがユーモラスに綴られています。
また、同じ病を抱えながら本音で語り合える「モヤモヤの会」というオフ会の主催者でもあります。
読み進めていくと大変な治療内容であるにも関わらず、「山あり谷あり、乳がんライフですが、もうここまで来たら楽しむしかないと、今や乳がんを趣味として共存していくことにしました!!」
とある通り、乳がんであることを前向きに捉え、日々賑やかに過ごすユメちゃんの生き方はきっと多くの乳がん患者さんの良きお手本となることでしょう。
スポンサーリンク
09. 時々休み・病は気から(だけじゃないこともある)
- 組織型/上皮性腫瘍
- ステージ/不明
- 治療法/化学療法 (抗がん剤)
オーナーの“せいざん”さんはバセドウ氏病で甲状腺の摘出手術を受けた後に腎炎を発症し、さらに乳がんが見つかるという経緯を辿った方。
乳房切除を受け、その後乳房再建の形成手術を受けました。
病気に対する造詣の深さや、治療に臨む姿勢、また現在の医療に対する見識はとても広く、時に辛辣に医療に対して意見することもありますが、その意見のどれもがきちんとした理論に裏付けされていて読んでいて「なるほどね〜」と関心することしきりです。
既往歴からして、大変な治療経験をされてきたことが伺えますが、豊富な体験と知識は読み手にとってとても貴重な記録だと言えるでしょう。
10. Gカップ、乳がんに ~ガンのGだったか~
- 組織型/NG1
- ステージ/1期
- 治療法/手術予定
“しれみ”さんが運営するブログ。乳がんが発覚したのは2015年3月。現在(2015年8月)乳房切除術に向かって入院中とのこと。
プロフィール画像には”しこり”が顕著となった画像が添付されていて、「私も乳がん?」と思っている人には非常に参考になると思います。
“しれみ”さんは比較的軽度の乳がん(ステージ1)でリンパ節への転移も確認されなかったため早期に手術をすることで完治が見込めるとの診断だったそうです。
毎年乳がん検診を受けていたことで日頃から触診を行っていたことも早期発見に繋がったのではないでしょうか?「意識して予防する」ということの重要性を教えてくれるブログです。
11. 男ですが、乳がんになりました(-_-)
- 悪性腫瘍
- ステージ/3a
- 治療法/外科手術・ホルモン療法・放射線治療
珍しいケースですが、乳がん患者全体の約1%程度は男性であると言われています。毎年約6万人ほどの乳がん患者が確認されているわけですから、このうち、600人程度は男性患者ということになります。
オーナーの“たいち”さんは40代で乳がんが発覚。女性も乳がん患者は40〜50代の割合が多いので男性もこの年代で「乳房が大きくなってきた(女性化乳房)」り「乳首が陥没してきた」場合は注意が必要ということになりますね。男性であっても場合によっては乳がん検診を受けた方が良いでしょう。
男性の場合は「男の自分がなるわけがない」という思い込みから、特に発見が遅れがちになってしまいます。
“たいち”さんは発見してから比較的短期の間に「胸筋温存乳腺手術」を受けましたが、その後ステージ2のリンパ節転移が発覚したので、その時点でリンパ節郭清手術を受けています。
その後は、ホルモン療法を中心に“マクロビオティック”を実践することで、食事の面からも体調管理を続けています。またそれに加え、放射線治療も行なっており、副作用の全身倦怠感はあるものの、順調に治療が進んでいるようです。
女性のための医療用ウイッグ
抗がん剤の副作用による抜け毛でお悩みの方へ、専用の医療用ウイッグで解決、気分も明るく過ごせます♪
>> ライツフォルなら宅配無料試着サービスで安心
まとめ
参考になるブログはみつかりましたか?
紹介したブログの方々がおかれている乳がんのステージも様々で、それによって個々の状況も違うのがよくわかります。同じ病気でもステージによって差がでるということを改めて感じました。
乳がんは早期発見(ステージ1〜2)で発見して手術を含めた早期治療を受けることで10年生存率は飛躍的に向上します。
- ステージ1の10年生存率:89%
- ステージ2の10年生存率:76%
このことからも乳癌検診の重要性がいかに高いかということがわかりますね。
乳がんについて
統計上、乳癌にかかる率が最も高い年齢が40代・50代であることから、この年代の方は毎年乳癌検診や人間ドックを受けるよう心がけましょう。
「乳癌予防」の意識を高くもつことで、自分で行える触診への理解も深まり、それによって早期発見に繋げることができます。
早期発見できれば、十分に完治が見込める病気になりつつあるので、しこりが見つかったら躊躇せず、すぐに婦人科で精密検査を受けましょう。
また早期の治療では、手術であっても乳房を温存できる治療が可能です。「乳癌」はもう諦める病気ではありません。
スポンサーリンク